物件申込みを入れ、取引価格が決まればついに契約です。
契約に「落とし穴」は無いか?「重大なミス」は無いか?
大きな金額を契約するわけですから、慎重に進めたいものです。
契約の際に宅建士が説明する「重要事項説明」は、理解しないまま契約し、あとから「こんな話は聞いていない」では済まされない契約事項が満載です。専門用語も多く出てくるので、購入する側が事前におさえるべきポイントをまとめました。
中古物件の契約の注意点と、重要事項説明書について。
この記事の内容
売買契約前の準備 書類を事前に貰って目を通しておく
売買価格が決まると、契約に進みます。一般的に仲介会社で行います。
売買契約後の契約解除は原則出来ないので、「重要事項説明書」と「売買契約書」はできるだけ早くコピーをもらい、契約内容を事前にチェックしておきます。
必要によっては司法書士・弁護士に依頼して、契約内容や重要事項内容をチェックしてもらうこともできます(有料)その場合、費用は弁護士の方が高くなるので、司法書士に依頼するケースが多いです。
「重要事項説明書」(重説)
「備考・特記事項欄・容認事項欄」には、生活者の不利益になりそうなことも書いてある可能性があるので、特に注意します。(アスベスト検査の有無・土壌汚染・周辺地域等のリスク)
疑問点、不明点は質問し、契約当日までに解消しておくようにします。
「現況どおり・現状有姿」の箇所に疑問があれば、具体的な内容説明を求めます。
「売買契約書」
おもな確認事項
引き渡し日
「瑕疵担保責任」の期間
ローン特約の対象額が希望額になっているか
ローン特約の期限日。ローン特約の期限日までに、必要書類を揃えて銀行で本審査を申し込み、承認を受ける必要があります。
仲介会社が推奨する金融機関を利用するなら、担当者が段取りよく進めてくれるので問題ありません。
「付帯設備表」
「付帯設備表」とは、売主が家の現状と設備について明記したものです。
エアコンや家具など、内覧時に見た家の設備がそのままついている場合と、つかないものがあります。
それについて気になる部分があるなら、「付帯設備表」を事前にもらって確認します。
納得できない箇所があるなら
契約後に揉めても、契約解除は原則出来ません。
解決を図ってもらうまで契約はしないという意思を示し、契約日の延期をおそれない態度も重要です。
重要事項説明書について役に立った書籍
こちらの本にチェック項目が載っていたので、私はあてはまる項目をチェックしておき、分からない部分に印をつけて、重要事項説明の際に質問しました。
売買契約(当日)
契約は不動産仲介会社の店舗で行われるので、クーリングオフの適用外になります。売買契約後の契約解除は原則出来ません。
重要事項説明
「重要事項説明書」「不動産売買契約書」に記名押印し、手付金を支払ったら契約は成立です。
ここから契約に基づく権利、義務が発生します
「重要事項説明」と「不動産売買契約」を機械的にサクサク行いたがるようです。
契約の場で、都合の悪いところは早口で飛ばし、買主はあまりの情報量と専門用語の多さ、雰囲気に圧倒され黙って契約していまい、圧倒されているうちに促されるまま捺印、というケースもあるので、重説は必ず事前に貰い、事前に疑問点を解消しておきます。
「重要事項説明」は、事前に契約内容をチェックしておけば宅建士さんに質問できる有意義な機会です。
手付金の支払い
手付金は契約時に先払いするお金。契約を白紙に戻したい場合、ペナルティとして相手に渡します。購入に至れば引き渡し時に支払う頭金に充当されます。
契約前が重要
契約日の前に重要事項説明書に目を通しておくことは、契約事項の確認だけでなく、契約にあたっての心の準備にもなります。
不動産会社に契約に行ってからでは、その場の空気にのまれてしまい、何となく契約してしまっては不安の残る契約になってしまいます。
重要事項は前日までにしっかり確認することが大切です。
中古住宅購入時にチェックするべき【重要事項説明書と契約の注意点】でした。