中古住宅を購入・リフォーム後、入居前に行ったことを一覧にしました。
この記事の内容
引越しの準備
引越し見積もり
引越し時期によっては、早めに契約しておく必要があります。
私はやむを得ない事情で3月に引越ししたのですが、引越し難民を避けるべく1月上旬に見積もりに来てもらいました。とにかく繁忙期のど真ん中。閑散期の3倍くらい費用がかかりました。査定に来た営業さんは「春は黙っていても忙しい」とのことで、とにかく強気でした。
引越し会社はたくさんあるので(イエローページで確認して挫折)、はじめは一括で比較できる見積もりサイトから選ぶと効率がいいです。査定に来る営業さんのトークはグイグイ押してくる感じ(閑散期でもわりとそうです)なので、その場で比較できるようにネット上で相見積もりを行ない、いろいろな会社の提案と価格を見ておきます。
引越し見積もり比較サイト
引越し料金の比較サイトは無料で引越し料金が比較できるだけでなく、比較サイトから予約するだけで引越し料金が割引になります。
まとめて数社の見積もりが取れるので効率がよく、割引も効くので利用するメリットが大きいです。
エアコンの引越し
家電量販店でエアコン取り外し、取り付け料金を聞きました。
大手の家電量販店数社に聞いたところ、出張費が1回5000円。これが取り付け、取り外しで2回とのことでした。
電気屋さん本人からも「高いでしょう。エアコンは引っ越し屋さんに頼むか、新しいのを買うかだと思う」と言われ、引っ越屋さんのオプションでやってもらいました。
エアコンの引越しは、エアコンの取り外し+取り付け専門業者もあり、ネット上で査定もできます。
エアコン工事:エアコン取り付け・取り外しのエアコンサポートセンター
引っ越し見積もり時に、エアコン引越しをオプションに加えるか検討する前に、エアコン工事業者で査定しておくと効率がいいです。
住宅設備をきれいに保つ
新品ぴかぴかのキッチンやお風呂、せっかくなら長く綺麗に使いたいので、その準備一覧です。
シールはがし
住宅設備についているシールを丁寧に剥がし、A4用紙に貼って取説と一緒に保管しています。
たとえばシャワーの持ち手についている使用上の注意とか、ガスレンジに貼ってある「高温注意」といったシールです。
使い始めると全く読まず、3年も使うと摩耗で字が読めなくなる(みっともない感じになる)のに、数年経ってからでは、圧着してしまって剥がせなくなるんです。(経験済み)
トイレのフタ裏のシールは、よく読むと製品番号が書いてあったので迷いましたが、なにかトラブルがあったときは本体ではなくまず取説を見ると思い、剥がして取説と一緒に保管しています。
隙間埋め
水まわりの隙間から虫が入ってくるのを防止するため、洗面台の下水ホースの隙間をマスキングテープで埋めていきます。
こんな製品も見つけました。マスキングテープは剥がせるのが利点ですが、こちらのコーキング方が仕上がりは綺麗かもしれないですね↓
床掃除
クイックルワイパーウェットで家中を掃除しました。新しいはずなのに、ゴシゴシ拭いてみると床は結構黒かったです。
引っ越し後には大きな家具が入ってしまうので、家じゅうの床を全面掃除できるうちに掃除しておきます。
靴箱シートを敷く
引越しと同時に靴を入れるので、その前に竹炭シートを靴箱に敷いておきました。
湿気予防と汚れ防止です。
お風呂に防カビくん
お風呂の壁と天井に、カビの発生を予防してくれる「防カビくん」で燻煙しました。
いつまでも綺麗に使いたいです。
快適に暮らす準備
引っ越し後に快適に住むために準備したこと一覧です。
お風呂にマグネット収納を揃える
システムバスの壁は磁石がくっつきます。マグネットミラーやマグネット石鹸置きなど、丸洗いできて便利です。
「レック」「東和産業」「山崎実業」の水まわり収納グッズは、使い続けても清潔を保てるデザインや素材に工夫があり、コストパフォーマンスが良いです。
洗濯物干し環境を整えておく
引っ越し直後の忙しい時も洗濯物は溜まっていくので休めません。
入居前に物干し台・物干し竿・室内干し環境を整えておきます。
Amazonは送料の分価格が高いかと思い、ホームセンターも見たのですが、値段はほとんど変わらなかったです。
物干し竿はハンガーかけ(下がギザギザの)が付いているものが好きです。これがあると、風で洗濯物が片側に寄らずに乾きが良くなります。100円均一でプラスチックのハンガーかけもありますが、使ってみたところプラスチックが直射日光ですぐ劣化してしまうので、ギザギザのついたハンガーかけは便利です。
テレビアンテナ確認
失敗談。引っ越したらテレビアンテナが地デジ対応ではないことが判明。アンテナ工事が来るまでの1週間、テレビが映りませんでした!
確認しておくべきでした...。中古住宅ならではの失敗かもしれません。
BSアンテナ設置
新築・中古問わずBSアンテナ移設は意外と費用がかかります。取り外し、取り付けと2回分の出張費がかかることも大きいです。自分で取り付けられる人は、自分で行うほうが費用が抑えられます。
↑こちらはAmazonでレビュー件数が圧倒的に多いBSアンテナですが、高評価なのでレビューを読んでみると、自分で取り付けている人がかなりいるようです。うちは自力で付けられる勇気がなく、家電量販店にお願いしてしまいました。自分で取り付けられれば抑えられる出費になります。
事務手続き
住民票移動、電気・水道・ガスの開通、住所変更などです。
新居に入居前にやったこと(まとめ)
- 引っ越し見積もり
- エアコン取り付け+取り外し見積もり
- シールはがし
- 隙間埋め
- 床掃除
- 靴箱にシートを敷く
- お風呂に防具カビ燻煙
- 洗濯物干し環境を整えておく
- テレビアンテナの確認
- 事務手続き・住所変更
中古住宅を購入・リフォーム後、入居前に行ったことでした。